2009年08月03日

防火管理者 資格

:防火管理者の「資格」とは:
防火管理者の資格は以下のようなものがあります


・防火管理者は防火管理業務を適切に遂行することができる
「管理的・監督的地位」にあることと

・防火管理上必要な「知識・技能」を有していること
「知識・技能」については「防火管理講習」を受講し
「知識・技能」を修得し、資格を取得することとなります



防火管理者の資格取得には
「防火管理者の講習を受ける」必要があります



防火管理者は誰でもよいというわけではなく、
その建物において管理的立場にあるものを選出する必要があります

その際、防火管理者を選出には
ビル所有者・会社社長・テナントオーナー・マンション管理組合の理事長など、
正当な権限を持った人が防火管理者の選任を行います

また、このような「建物の正当な権限を持つ人のこと」を
「管理権原者」といいます






:防火管理者の資格取得  講習時間と講習内容:


・「甲種」講習
--------
防火管理制度の概要
火気管理
施設・設備の維持管理
訓練
教育
消防計画
--------
など
知識及び技能


・「乙種」講習
上記の講習事項のうち
基礎的な知識及び技能のみ
(規模の違いから、講習内容がことなるわけです)





なお、稀に、受講申込をしないで直接講習会場に来場される方がおられるようですが、
常識的に考えても受付けできません

また、遅刻した場合なども同様です
早退した場合はも講習修了とは認められません



みなさん、各店、各社から代表してきているとこを肝に銘じて
しっかりお勉強してくださいね!

posted by 2boukakanri at 14:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

防火管理者 講習費用

防火管理者の資格を取る場合、
費用は一体どのくらいかかるのでしょうか?


まず、講習は「甲種」「乙種」の2種類あり、
「甲種」の資格が必要なのか、それとも「乙種」でもよいのか
それはビルの用途と規模によって決められています

「甲種」「乙種」どちらの資格が必要なのかを、
じっかり事前にチェックしておきましょう


なお、余談ですが、
自分は「防火管理者の資格を取得したいのですが、、、」と
最寄の消防署に直接出向いてみました

防火管理者についてさっぱり?分からなかったので、、、(^^);


すると、親切な消防署の係りの方がいろいろ説明してくれました

初めての消防署で、少し緊張したのを覚えています




少し話しがそれました・・・


-----------

防火管理者の講習費用 ですが、

■比較的規模の大きな建物の場合「甲種」となり
講習費用は6,000円前後かと思います

■そうでない建物の場合は「乙種」となり
講習費用は5,000円前後かと思います

-----------

※なお、詳しくは
所轄の消防署または、市役所に問い合わせてみてください




防火管理者の講習テスト終了後、
当日に甲種の場合は「防火管理者証」(修了証)を配布されます


講習時間の大半は講義なので
若干眠気との闘いの部分もありました

講習を受ける方、
十分な睡眠をとっていかれたほうがいいかもしれませんよ!(^^);



なお、ほとんどの場合は防火管理者として受かりますが、
命にかかわることですのでしっかり講習を受けるようにしましょう!


晴れて「防火管理者」となれますよう、
影ながら応援しています!


posted by 2boukakanri at 19:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

防火管理者 マンション

消防署から
---------
「こちらののマンションは防火管理者が届けられていませんから、
早く決めて届け出てください」
---------
等の通知などが届いた・・・

なんてことはありませんか?



消防法第8条にて、建物の管理の権限を有する者は
マンションの『防火管理者』を決めてその旨を届けなければならない義務があります

早めに『防火管理者』を選出して届出るようにしましょう





■防火管理者を選出する

防火管理者は「その建物の関係者」の中より選出します
マンションであれば、全居住者・賃貸入居者より選出することも可能です
また、管理会社の人間も関係者となり、選出可能です


ただし、
「防火管理者の選出」は【このマンションの安全を預ける】
ということ同然です

また、防火管理者となった場合は、日ごろの点検や、訓練、書類作成等、
様々な業務がありますので、責任重大です

後々問題が起こらないよう、安易に防火管理者の選出を行わず、
しっかり「防火管理者」を決めるようにしましょう!




■防火管理者に選任されたら

---------
防火管理者の主な業務はいくつかあります
責任ある業務ですので、しっかり把握しておきましょう
---------


・消防計画を作成し、それに基づいて消火・通報・避難訓練を行う
・消防設備の維持、管理を行い、消防署への届け出等を行う
・火気使用に関する監督
・避難、防火上必要な構造および設備の維持管理
・収容人員の管理
・その他防火上必要な業務




先ほども述べましたが、
防火管理者は「重要な役割り」を担っています



もし、あなたが責任ある「防火管理者」に選任されたなら
自分たちのマンションを守る立派な防火管理者になってくださいね!





posted by 2boukakanri at 13:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめリンク集
保証人なし融資 派遣社員 融資 銀行系カードローン 銀行ローン 審査 銀行ローン 種類 銀行ローン 借り換え 銀行 融資 個人 低金利 融資 低金利 ローン フリーローン 低金利 フリーローン 低金利 銀行 フリーローン 担保不要 融資 保証人不要 融資 担保なし フリーローン 融資 現金振込 低収入 銀行ローン 低所得 お金借りれる 低学歴 お金借りれる 低賃金 カードローン 即日 現金振込み 主婦パート お金 カードローン 即日 低金利キャッシング 担保不要 フリーローン 銀行ローン 金利 収入が少ない お金借りれる カードローン 種類 年金受給者でもお金借りれる



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。